黄金酒造 全芋焼酎 蘭(白麹)25度1800ml 【焼酎のひご屋】
 価格: 円 黄金酒造はユニークな蔵元です。 積極的に新技術の開発に取り組み、特許を取得した新技術で焼酎造りを実践しています。
黄金酒造の経営母体は「健康医学社」という黒酢の製造販売を中心とした健康食品会社です。 この「健康医学社」の積極的な経営姿勢が黄金酒造にも反映されているのかもしれません。
全芋焼酎「蘭」は、二次仕込み用のさつま芋の保有技術の応用により一次仕込も今までの米麹に代わり芋麹で仕込む技術を確立しました。 こうして出来た芋100%の焼酎が蘭です。 蘭の花を思わせるような甘いフルーティーな香りに芋焼酎独特の旨味が活きた焼酎に仕上がっています。<
|
☆これもいいです、候補に入れるべき! 佐多商店 角玉25度 1800ml
 価格: 1,999円 佐多宗二商店のレギュラータイプの芋焼酎です。 「角玉(かくだま)」という酒名は、かつて蔵の代表銘柄の芋焼酎でしたが7〜8年前に終売となっていました。 それを、蔵の歴史で45年ぶりとなる黒麹の芋焼酎として復刻したものです。 4年間の試作期間を経たそうです。
地元・頴娃町のサツマイモ「黄金千貫」を原料に黒麹で醸した「角玉」は、黒麹焼酎特有の甘みとコクがある、しっかりとした焼酎に仕上がっていて飲み飽きしません。
お湯割の方が芋の風味を楽しめるようです。 45年ぶりに復刻した黒麹の芋焼酎。黒麹焼酎特有の甘みとコクがある、しっかりとした焼酎に仕上がっていま
|
吉永酒造 利八黒35度原酒1800ml
 価格: 3,000円 明治38年(1905年)創業の吉永酒造は、指宿市の住宅地のなかにある小じんまりした手づくりの蔵です。 昨年(2010年)暮 四代目蔵主の吉永俊公氏が亡くなられましたが息子さんの章一氏が五代目を継ぎご家族で頑張っておられます。
蔵の焼酎は、二代目・吉永利八翁の名を冠した「利八(りはち)」という銘柄だけです(PB商品を除く)。 酒名を「利八」としたのは、36歳の若さで半身不随になりながら家業を守り抜いた利八翁の姿勢を忘れないという思いがあるようです。
蔵では、醸造所内にある井戸水を仕込み水・割り水に使っています。 井戸水には
|
本坊酒造 原酒 屋久杉37度720ml
 価格: 2,625円 明治20年から現存する甕や麹室を用いてつくられた本坊酒造屋久島工場・伝承蔵の手づくりカメ仕込みの芋焼酎原酒です。 この原酒を貯蔵熟成させて出荷するのですが、その貯蔵場所がユニークです。蔵の近くにある太忠岳という山の中腹にある、かつて水力発電所建設用として掘られたトンネルが 焼酎の貯蔵庫となっています。
トンネルで熟成された「原酒 屋久杉」は、とても豊かでやさしい香りと甘み、そしてコクのある味わいは37度というアルコール度数を感じさせないまろやかな口当たりです。 そのまま冷やしてストレートで、又ロックがあいますが、お湯割りでもいける感じです。
○容器
|
●大注目商品です! 吉永酒造 利八黒35度原酒1800ml
 価格: 3,000円 明治38年(1905年)創業の吉永酒造は、指宿市の住宅地のなかにある小じんまりした手づくりの蔵です。 昨年(2010年)暮 四代目蔵主の吉永俊公氏が亡くなられましたが息子さんの章一氏が五代目を継ぎご家族で頑張っておられます。
蔵の焼酎は、二代目・吉永利八翁の名を冠した「利八(りはち)」という銘柄だけです(PB商品を除く)。 酒名を「利八」としたのは、36歳の若さで半身不随になりながら家業を守り抜いた利八翁の姿勢を忘れないという思いがあるようです。
蔵では、醸造所内にある井戸水を仕込み水・割り水に使っています。 井戸水には
|