雲海酒造 薩摩 古秘25度900ml
 価格: 1,157円 雲海酒造鹿児島工場はJR九州・出水駅のすぐ裏手にあり、九州新幹線からも車窓越しに見ることが出来ます。
蔵のある出水市の地名は水が豊富に湧き出ることに由来するそうです。 出水市南部に位置する紫尾山は北薩の名峰と呼ばれています。その豊かな森に降り注いだ雨が、長い歳月をかけることで出水平野に豊富に湧き出しています。
「薩摩古秘」は、この名水を仕込み水に、厳選されたサツマイモ(黄金千貫)を原料として黒麹を用いカメ壺で仕込みました。 蒸留後、原酒を甕壺で貯蔵して仕上げています。 香りとコクと甘味のバランスが大変良く、濃厚でまろやかな そして洗練された味わいに
|
三和酒造 かめつぼ仕込み25度720ml
 価格: 1,320円 三和酒造はさつま無双の工場敷地内(無双蔵)で焼酎を製造している さつま無双の関連会社です。
三和酒造の代表銘柄ともいうべき焼酎が「かめつぼ仕込み」です。
名水「七窪の自然湧水」を仕込み水に、黒麹をもちいて一次・二次仕込みともカメ壺で仕込んでいます。 そして、発酵をおえたモロミを昔ながらの木桶蒸留機をとおして仕上げるという手間ひまかけた伝統的製法でつくられました。
木桶蒸留特有のやわらかい口当たりに香りと甘味のバランスがとれた、しっかりとしてふくらみのある味わいに仕上がっています。
ロック、水割り、お湯割りと何でもいけます。 <
|
薩摩酒造 南之方(みなんかた)25度900ml
 価格: 945円 「昔の個性豊かな焼酎が飲みたい」という熱烈な焼酎愛飲者の声にこたえ、昭和40年代の製法を取り入れ無濾過製法で仕上げた「こいごいとした」味と香りの焼酎です。 芋焼酎本来の甘みや深みを存分に引き出した、こってりとした飲みごたえのある味わいが特徴です。 まさに鹿児島弁でいう「こいごいとした」味と香りです。
無濾過製法なので、この焼酎本来の味わいを存分に楽しんでいただくために 製造から3ヶ月以内にお飲みいただくことをおすすめします。 そのため、この焼酎については買い置きをしないでください。 また、旨味成分を多く含むため綿状の浮遊物が現れる場合がありますが品質には問
|
濱田屋伝兵衛 宇吉25度720ml
 価格: 1,500円 濱田酒造の関連会社である濱田屋伝兵衛蔵は、大量生産ではなく目の届く範囲で焼酎を手造りでつくるというポリシーで創設された蔵です。
「宇吉」は、蔵で代々伝わる秘伝の「黒麹」を用い、カメ壺仕込み木桶蒸留機による蒸留、そしてカメ壺による長期の貯蔵熟成・・という伝統的な手法で手間と時間をかけて 丁寧に醸された熟成焼酎です。 しかも月間1000本限定生産という希少品です。 濃醇ですがとても口当りが良く、香りも高いまろやかな焼酎に仕上がっています。
甘く深みのある味わいで、ロック、水割り、お湯割り・・何にでもあいます。
●酒名は、明治〜大正期 黄麹
|
新平酒造 金計佐(きんげさ)25度720ml
 価格: 1,890円 曽於郡大崎町横瀬にある新平(しんひら)酒造は明治29年創業(1896年)の伝統のある焼酎蔵です。 平成17年手造り蔵「art of shochu」を竣工し、最新の技術と伝統の中で培ってきた技でこだわりの焼酎造りをはじめています。 その代表が「金計佐(きんげさ)」です。
原料芋は蔵近くにある「愛生」(福岡の岩田屋の関連会社)の障害のある方々が栽培したサツマイモを使用しています。 このサツマイモを原料に、白麹を用いて甕壺で仕込み木樽蒸留器で蒸留しています。 蔵のこだわりは木樽蒸留の工程で『錫蛇管』を使用していることです。 蒸留器内で蛇がとぐろを巻くように
|